ドラキュラハウスの本体

ドラキュラハウス(DRACULA HOUSE)

エポック社/デジコム・シリーズ/1982年頃
(C)1982 EPOCH

ゲーム性 ★★★ 迷路が狭いのでコウモリにやられやすいが、ゲーム内容は分かりやすい
操作性 ★★ 重い操作感・・なかなか動かないキャラには慣れが必要
キャラクタ(画面) ★★★ 可もなく不可もない。画面が部屋ごとに区切られているので見やすい
サウンド ★★★ 可もなく不可もない(コレばっかり)
ハード ★★★★★ カラーリング・レバー&ボタン配置・背景画など、どれをとっても一級品!
総合 ☆☆☆ 好き嫌い分かれる作品だと思うが、手に入れたい機種だ

■ゲーム内容:探検家の道は険しい・・

ドラキュラハウス画面1  「ドラキュラ」モノを扱ったゲームって色々ありますよね。
業務用や家庭用ゲームだと、(一度遊んでみたい)「ドラキュラハンター」や「悪魔城ドラキュラ」、
「ヴァンパイア・ハンター」、セガマーク3だと「ゴースト・ハウス」なんかありますね。
他にも沢山ありそうです。
電子ゲームでも幾つか発売されており、(私が知っている限り)「ドラキュラハウス」の他に、
「ザ・ドラキュラ(ツクダオリジナル)」や「FLドラキュラ城(バンダイ)」等があります。
「ドラキュラ」自体、(変な言い方ですが)有名で人気のあるキャラで小説や映画にも
なっているようなのでゲームが沢山出ても不思議ではないですね。
大抵の場合、ドラキュラは悪役の場合が多いようです。

 FL方式の電子ゲームと言うと、がっしりした筐体などから業務用を移植したようなゲームが
多かったのですがこれはエポック社のオリジナルです。
ゲームはドットイートの要素などが盛り込まれていますが、各部屋が区切られているだけあって、
非常に分かりやすく出来ていると思います。
 さて、ゲーム内容ですが、このゲームでは部屋が3つに分かれています。
左から「狼男の部屋」、「吸血コウモリの部屋」「ドラキュラの部屋」となっていて、
各部屋は柵で区切られています。
探検家(プレイヤー)は得点表示の左側から始まりますので、レバーを下に倒して狼男の部屋に入ります。
探検家の出現位置(得点表示の左側)は敵が襲ってこない安全地帯ですが、
一定時間経過すると強制的に押し出されてしまいますので注意して下さい。

 狼男の部屋に入り、壁に向かってアームキー(つい「ファイアーキー」と読んでしまう・・)を8回押すと壁が壊れます。
(4回押すと壁の上側が壊れ、もう4回押すと壁の下側が壊れ、通行可能になります。)
狼男は手を出していない状態では、触れてもミスにはなりません。
とにかく速攻で壁を壊すのが良いようです。

 狼男の部屋で壁を壊して、吸血コウモリの部屋に入ります。この部屋では迷路内にある全ての宝石を
取らなくてはいけません。ここでは吸血コウモリ(点滅していないコウモリ)が迷路内をウロウロしてます。
迷路が狭い上に、迷路内の縦の壁が動いているのでミスしやすい仕様になっています(汗)。
全ての宝石を取ると、ドラキュラの部屋の前の壁が消えて、通行可能になります。

 ドラキュラの部屋では、4つの棺桶の内1つの棺桶の中に財宝が眠っています。
棺桶の前の守護コウモリに気を付けてアームキーを押して棺桶を開けて財宝を確認します。
無事に財宝が見つかると1パターンクリアですが、
間違った棺桶を開けてしまうとドラキュラ(最初、コウモリかと思った ^^;)が現れて、点滅コウモリに変身して探検家を襲います。素早く吸血コウモリの部屋に逃げて、十字架を使って点滅コウモリを撃退しましょう。
(ドラキュラが出てきた段階で、レバーを左に倒して逃げないと襲われてミスになります)
十字架は点滅しているコウモリには有効なのですが、そうでないコウモリには無効なのが泣かせます(笑)。
狭い迷路に2匹のコウモリが襲ってくるのですから・・・(しかもパターンが同じ ^^;)。

 このゲーム、はっきり言って難しいです。まず、レバーを倒してもなかなか探検家が動かない事、
迷路が狭いので追いつめられてやられる事が多いなど、本当に惜しいです(本体の作りは凄く良いのに・・)。
残機設定がレベル1だと、7人も居るので制作者もゲームの難しさに気が付いていたのかもしれませんね。
FL機でオリジナルゲームは珍しいので、是非プレイしてみて下さい。 
ドラキュラハウス画面2

■本体解説:天下のエポック、もはや伝統工芸品レベルの出来!

 エポックのデジコムシリーズは後になってくるに従って、秀逸したデザインをしたゲーム機が多くなってきます。
「スペースディフェンダー」「ドラキュラハウス」「アストロサンダー7」「幻魔タイタン」などは業務用筐体に迫るデザインでした。
「ドラキュラハウス」を見てみると、使いやすいジョイスティック(キャラは動かんけど^^;)や、スクリーンの中に仕込まれた背景など
単なる玩具ではなく伝統工芸品の様な気がしてきて、制作者のこだわりが感じられます。やはりFL機ならエポックと言われるのもうなずけます。


戻る